坂本さかもと 洋子ひろこ

やさしく聞いて

  しっかり伝える

700人以上のママの声を聴いた
児童発達支援士アナウンサー

プロフィール

坂本 洋子
Hiroko Sakamoto

神奈川県相模原市出身
法政大学社会学部社会学科卒業

福島放送、静岡第一テレビ、山形放送でアナウンサーとして活動。
その後幼児教室で1年ほど勤務。

現在はフリーアナウンサー、児童発達支援士として700人以上のママの声を聞き、
子育てコミュニケーションの支援に取り組む

小4の息子と小1の娘を育てる2児の母

【保有資格】

 
  • 児童発達支援士
  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)スペシャリスト
  • メンタルヘルス支援士
  • 初級心理カウンセラー
  • こどもアナウンス発声協会講師
  • アンガーマネジメントキッズインストラクター
  • ジュニアベジタブル&フルーツマイスター
  • 温泉ソムリエ  他

仕事内容

アナウンサー

アナウンサー

  • 各種イベント司会
  • ナレーション(宅録対応可)

  • 各種ライター
    (農業・スポーツ・食など)

3つのテレビ局とフリーで培った
取材・番組制作の現場経験をもとに、
心に届く司会・ナレーション・記事制作を行います。

01

児童発達支援士

児童発達支援士

  • 子育てイベントの司会
  • 子育てイベント主宰
  • 子育て講演
  • 子育てコラムの執筆

700人以上の声に耳を傾けてきた
経験から、悩めるママや保育・教育現場に寄り添うコミュニケーションで
サポートします。

02

話し方講師

話し方講師

  • 大人向け:
    ビジネスで役立つ印象アップの
    話し方
  • 子ども向け:
    こども話し方レッスン
    年中〜小学生対象

自信をもって話せることを目指した
レッスンを行います。
恥ずかしがり屋さんも大丈夫。
気持ちを言葉にする力を育てます。
(オンライン受講可)

03

経歴・実績

アナウンサー経歴

【テレビ局経歴】

2007〜2010年
福島放送(福島県)アナウンサー

「高校野球取材・中継」「ふくしまスーパーJチャンネル」他

2010〜2014年
静岡第一テレビ(静岡県)アナウンサー


「女子会の達人」「しずおか歩記」「静岡○ごとワイド」他

2019〜2020年
山形放送(山形県)ニュースアナウンサー


「YBCストレイトニュース」「YBCnews every.サタデー」

主要テレビ番組出演

 
  •  テレビ神奈川「みんなが出るテレビ」女子大生リポーター
  • 「相模原市新春特番」(2023、2024、2025)
  • 日本テレビ「スッキリ!!」「every.」
  • 朝日放送「全国高校野球選手権大会」アルプススタンドリポーター
  • イッツコム「WEEKLY TOQ」MC(2021〜現在) 他多数

「相模原市新春特番」相模原市長との共演

朝日放送「全国高校野球選手権大会」
アルプススタンドリポーター

イッツコム「WEEKLY TOQ」MC

司会実績

企業・商品発表会

 
  • 大丸松坂屋 2023新作おせち発表会MC
  • ミスタードーナツ 新作発表会司会
  • GREEN GROWERS Meal プレス発表会
  • 60回黄色いワッペン贈呈式司会
  • フジシン 各種コンテスト司会

地域イベント・行政関連

 
  • さがみはら♡愛子育て応援フォーラム MC
  • 日の出町産業まつり ステージMC(2022, 2023, 2024)
  • 神奈川県 水防訓練 司会
  • 川崎市立図書館読書普及講演会
  • 釜本フットボールフェスティバル in 町田 MC

■その他

  • ノウフク・アワード 2021 表彰式司会
  (農林水産省関係団体設立)
  • ディープバレーアグリテックアワード
  最終審査・表彰式司会(2022, 2023)
  • 北里大学 新キャンパス起工式・直会司会
  • 釜本フットボールフェスティバル in 町田 MC
  • 他ウェブセミナー、結婚式など多数講演会

子育て支援・講演実績

■講演活動

  • 相模原市教育委員会
『夢に近づく「7つの習慣」と「魔法の声かけ」』
  • 静岡県立藤枝特別支援学校『特別お話会』
  • 静岡市立清水船越小学校『マイ・ドリーム・プラン』
■ 読み聞かせ・親子イベント
  • 山形県八文字屋北店『声を使って遊ぼう』
  • 静岡県・徳島県親子イベント「mamaHUG」企画・開催
  • 静岡県内の小学校多数で読み聞かせ活動

■ 話し方講座 

  • やまがたカルチャー&健康スポーツセンター 『キッズアナウンス講座』
  • 相模原カルチャーセンター
『人を惹きつける話し方講座』『健康発声レッスン』『キッズアナウンス』
  • オンライン『声を磨いて印象UP入門』『こども話し方レッスン』

インタビュー・執筆実績

■著名人インタビュー実績

阿部寛さん、新垣結衣さん、井上真央さん、
 いとうあさこさん、大泉洋さん、佐藤弘道さん、
 サンドウィッチマン、篠田麻里子さん、
 鈴木あきえさん、木村拓哉さん、冨永愛さん、
 向井理さん、東方神起さん(5人)

計3000人以上の大企業社長等へのインタビュー経験

■執筆活動

  • ぐるなび「ippin」公式キュレーター
  • スポチュニティ(野球コラム)
  • スポーツ報知静岡版
  • とびお浜松広報誌コラム(ジュニア野菜ソムリエとして)
  • 雑誌:横浜ウォーカー、CIRCUS、non-no、AneCan等

ボイスサンプル

司会 / 落ち着いた明るい声

イベントや式典などにふさわしい、落ち着いた安心感のある雰囲気です。

企業VP・CM / 信頼感のある落ち着いた声

企業紹介やサービス案内に適した、落ち着きと信頼感のあるナレーションです。

ナレーション / 重みのある落ち着いた声

社会問題やドキュメンタリーなど、視聴者を引き込むナレーションです。

ナレーション / 明るく軽やかな声

生活情報やバラエティ番組などに活用いただける、明るく軽快なナレーションです。

絵本読み聞かせ / やさしく包み込む声

子どもの心に寄り添う、あたたかくやわらかな雰囲気です。

SNS発信

子育て情報

Instagram

さかもっちゃん(坂本洋子)
人と繋がる子育てコミュニケーション
@hirokosakamoto_kosodate

\令和ママの声をやさしく聞いて、しっかり伝える🎤/

■700人以上に聞いた現役ママの声
(元TV局アナ兼記者→幼児教室講師→児童発達支援士×フリーアナウンサー)

■親子、夫婦、ママ友、先生、近所の人…子育てならではの難しい人間関係を改善する心理学

■「理解」が親子の未来を変える 
2児ママ👦🏻👧🏻

Facebook

坂本洋子公式アカウント
Facebookでもインスタの投稿内容をシェアしています。

アナウンサー

X(旧Twitter)

@mocchi815
アナウンサーとしての活動をシェアしています。

話し方講座

Instagram

坂本洋子アナウンサー|働く女性のための印象UPサポート|オンライン
@hirokosakamoto_ana

元福島放送、静岡第一テレビアナ(相模原出身)


\「見た目」と「声」が印象の9割/


▷「司会を頼まれた!」で慌てない

▷話す力で「仕事をつかみたい」
学校教育で習うことのなかった「声磨き」と「話し方のテクニック」を学び、一生モノのスキルを
身につけませんか?

YouTube

話し方についてシェアしています。

Q&A

 アナウンサー生活18年。印象に残っている仕事は?

01

 高校時代からの夢だった甲子園でアルプススタンドリポートができたこと。

偶然、25歳の誕生日当日で、『熱闘甲子園』のスタジオにも立たせていただき、夢のような1日でした!

アナウンサー時代に鍛えられた力は?

02

 傾聴力。相手がどんな思いでその言葉を発しているのか、声のトーンや表情で感じ取れる力がついたと思います。

「話しやすい雰囲気を作ってくれてありがとう」と感謝されることも多くなりました。

児童発達支援士ってどんなことをする人ですか?

03

「理解は支援の第一歩」を合言葉にし、発達障害の特性や対応法、脳科学や心理学に基づいたアプローチ法をテキストや
ワークで多数学んでいます。

受講者には子育てに悩みを抱えるお母さんや保育園・幼稚園・小学校の先生、児童発達支援事業、
放課後等デイサービスなどで発達障害児に関わる方が多く、それぞれの立場で発達障害児の能力を引き出し
自立させることを目的に活動しています。

支援者として大切にしていることは?

04

どんなお子さんも親御さんも、まずは「ありのまま」を受け入れるということ。
子育てで孤独を感じている親御さんの支えになれるような存在でありたいです。


子育てで大切にしているマイルールは?

05

「みんなちがって、みんないい」金子みすずさんの詩がずっと好きで、子育てでも意識している言葉。

落ち込んだとき、どうしていますか?

06

美味しいものを食べに行く。たっぷり寝る。

好きな絵本は?

07

『わたしはあかねこ』作:サトシンさん/絵:西村敏雄さん

みんなと色が違うあかねこ。でも私はこのあかい色が好きとポジティブに受け入れ、
旅の中でそのままの自分を受け入れてくれる存在に出会う、あかねこの物語。

好きなことは?

08

絵本グッズを集めること。

tupera tuperaさん、せなけいこさん、ヨシタケシンスケさん、新井洋行さんの作品をこよなく愛しています。
シゲタサヤカさんのイラストも大好き!

今後やってみたいことは?

09

地元相模原や町田で、タレントや専門家を呼んだ大規模な子育てイベントをする!

モットー、心掛けていることは?

10

どんなお子さんも親御さんも、まずは「ありのまま」を受け入れるということ。
子育てで孤独を感じている親御さんの支えになれるような存在でありたいです。


カラオケの十八番は?

11

岩崎良美さんの『タッチ』 高校野球大好きなので!

特技は?

12

アンパンマンのモノマネ(我が子のお墨付き笑)

Q&A

01

 アナウンサー生活18年。
印象に残っている仕事は?

 高校時代からの夢だった甲子園でアルプススタンドリポートができたこと。

偶然、25歳の誕生日当日で、『熱闘甲子園』のスタジオにも立たせていただき、夢のような1日でした!

02

アナウンサー時代に鍛えられた力は?

 傾聴力。相手がどんな思いでその言葉を発しているのか、声のトーンや表情で感じ取れる力がついたと思います。

「話しやすい雰囲気を作ってくれてありがとう」と感謝されることも多くなりました。

03

児童発達支援士ってどんなことをする人ですか?

「理解は支援の第一歩」を合言葉にし、発達障害の特性や対応法、脳科学や心理学に基づいたアプローチ法をテキストやワークで多数学んでいます。


受講者には子育てに悩みを抱えるお母さんや保育園・幼稚園・小学校の先生、児童発達支援事業、
放課後等デイサービスなどで発達障害児に関わる方が多く、それぞれの立場で発達障害児の能力を引き出し
自立させることを目的に活動しています。

04

支援者として大切にしていることは?

どんなお子さんも親御さんも、まずは「ありのまま」を受け入れるということ。
子育てで孤独を感じている親御さんの支えになれるような存在でありたいです。


05

子育てで大切にしているマイルールは?

「みんなちがって、みんないい」金子みすずさんの詩がずっと好きで、子育てでも意識している言葉。

06

落ち込んだとき、どうしていますか?

 美味しいものを食べに行く。たっぷり寝る。

07

おすすめの絵本は?

『わたしはあかねこ』
作:サトシンさん/絵:西村敏雄さん
みんなと色が違うあかねこ。でも私はこのあかい色が好きとポジティブに受け入れ、旅の中でそのままの自分を受け入れてくれる存在に出会う、あかねこの物語。

08

好きなことは?

絵本グッズを集めること。
tupera tuperaさん、せなけいこさん、ヨシタケシンスケさん、新井洋行さんの作品をこよなく愛しています。シゲタサヤカさんのイラストも大好き!

09

今後やってみたいことは?

地元相模原や町田で、タレントや専門家を呼んだ大規模な子育てイベントをする!

10

モットー、心掛けていることは?

小学生低学年でもわかるような言葉で情報を伝える。難しい言葉はなるべく使いません。

11

カラオケの十八番は?

岩崎良美さんの『タッチ』 高校野球大好きなので!

12

特技は?

アンパンマンのモノマネ(我が子のお墨付き笑)

メッセージ

子育てに、もっと
「ありがとう」がめぐる社会へ

アナウンサー歴18年。
「聞く」「伝える」「話しやすい空気をつくる」
ことを大切にしてきました。


我が子の発達への不安、誰にも言えなかった気持ち。
私自身も子育てに悩んできた経験があります。


だからこそ、悩みを抱えるママたちに
寄り添いたいと思っています。


児童発達支援士として、保護者・保育士・支援員・
学校関係者など700人以上の声を聴いてきました。


その声を、社会に届けたい。
お母さんたちが「ごめんなさい」ではなく「ありがとう」と
言えるあたたかい社会をつくっていきたい。

アナウンサーの経験と、子どもが自然と寄ってくる安心や
話すと「元気が出る」と言っていただける明るさを活かし
必要な声が必要な場所に届くよう活動しています。

子育てに、もっと
「ありがとう」がめぐる社会へ

アナウンサー歴18年。
「聞く」「伝える」「話しやすい空気をつくる」
ことを大切にしてきました。

我が子の発達への不安、誰にも言えなかった気持ち。
私自身も子育てに悩んできた経験があります。

だからこそ、悩みを抱えるママたちに
寄り添いたいと思っています。

児童発達支援士として、保護者・保育士・支援員・
学校関係者など700人以上の声を聴いてきました。

その声を、社会に届けたい。
お母さんたちが「ごめんなさい」ではなく
「ありがとう」と言えるあたたかい社会を
つくっていきたい。

アナウンサーの経験と、
子どもが自然と寄ってくる安心や
話すと「元気が出る」と言っていただける
明るさを活かし、必要な声が
必要な場所に届くよう活動しています。

お問い合わせ

    必須お問い合わせ分野

    任意会社名/屋号など

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容